fc2ブログ
post image

純正部品の第一便到着

土曜日に打ち合わせた部品の第一便が到着しましたので今日から本格的に組み立てに入っています。本来ならガスケットセットを注文するところですが、使わない部品が含まれているのと価格が8万円以上しますので今回はバラで注文を掛けています。流石に6型と言えども生産から12年経っているので水周りに腐食が見られます。一応組み立ての際には錆を落として腐食の度合いを確認してから組み付けています。ボルト類も新品を使わない物は...

post image

来月の走行会には

月一の走行会に2回ほどFDで行けてないと思いますので、来月の走行会には間に合うように作業を進めています。昨日までに大まかな下処理は終わっていましたが、このままだと平日は作業を進める時間が取れないと思い休日返上で続きを行っています。今回ある程度の割れや傷は直していますが、全体的にある小さなゲルコートのひび割れは時間と手間が掛かるので直していません。一応夜には塗装までを終えていますので、明後日にはディフ...

post image

車検報告 2台分

昨日車検が終わったレジアスですが、何点か気になる点がありますので報告しておきます。まず少しオイル滲みが確認出来ています。滲んでいる箇所はオイルフィルターブロックのガスケットからです。これ以上酷くなるようでしたら修理が必要だと思いますのでその時はご連絡下さい。それとブレーキパッドの残量を気にしていたようなので画像をアップしておきます。フロント側が3mm程度でリア側が4mm程度となっていますので来年の頭には...

post image

エンジン到着

県外にいて何かと気がかりだと思いますのでちょっとした事でも記載しておきます。本日お昼過ぎにリビルトエンジンが到着しました。もう少し汚いかと思っていましたが、アルミ部分をサンドブラスト処理などをしていて意外と綺麗です。水曜日には2個目となるロータリー専用のアダプターが届きますので、それが届き次第本格的に作業に入ります。...

post image

移動販売車 納車整備中

委託車両を某オークで現状販売した物なので本来なら整備などは行わないのですが、九州まで自走で帰られるのと帰った後許可が下り次第すぐにでも移動販売として使いたいとの事でしたのでサービスで出来る最低限の整備などを行っています。まず商品説明にも書いていた状態の悪い外装ですが、スチーム洗浄などで簡単に剥がれる状態の箇所は簡易的に塗装しておきます。次に調理油などで汚れていた内装もある程度は清掃を行っています。...

post image

JEEP 現状報告

注文していたオイルプレッシャースイッチがようやく今週の火曜日に到着しましたのでその日の内に交換を終えています。その際にオイルで汚れていた底周りをスチーム洗浄していますので、今後オイル漏れなどがあった場合は場所の特定が出来やすいかと思います。オイルプレッシャースイッチで思い出しましたが、オイルプレッシャーゲージの針が振り切れているのは今回交換した物(ランプ用)の上に付いてるゲージ用のスイッチかゲージ本...

post image

COLD12

車体にコンデンサーを取り付けてしまうと見えなくなるのでBILLION製の電動ファンをコンデンサーに取り付け終わった画像をアップしておきます。コンデンサーに対して高さが丁度で純正と思えるほどのフィティングです。残るはガス入れですが、某電装屋からも推奨されてたハイドロカーボン(HC)を取り寄せました。本来自動車用のクーラーガスはフロンガス(CFC)を使用していますが、COLD12だと全てのホース類、Oリング、シール、オイル...

post image

リビルトエンジンの購入先

先週末の打ち合わせでは某有名メーカーのリビルトエンジンを購入する予定でしたが、先方に画像を見せたところ下取りが出来ないとの返答がありました。ちなみに下取りが無い場合は幾ら上がるのか聞くと「15万円です」と言われました。流石にリビルトエンジン代 + 15万となると高額になりますので先のメーカーでの購入は諦めました。他の有名メーカー3社にも確認してみましたが、やはり下取り不可との返答でプラスになる金額も同じ程...

post image

意外と良品が付いていました

現在修理過程の打ち合わせ待ちのFDですが、エンジンを取り外す際に気が付いた事が2点ほどありましたのでご報告します。まず一度フロントパイプを取り外した形跡があったので気にしていたタービンですが、コンプレッサーハウジングが綺麗なのとタービン内のカーボンが少ないのに気が付きました。調べてみるとリビルトタービンが付いていました。ステッカーから見てもまだ交換されて数年のように思われます。それとノーマルだと思っ...

post image

移動販売車の詳細

まだ本契約には至っていませんが、借り入れ先から内定を貰ったとの事でしたので今日から納車整備に入っています。現在は調理台を外して作業場の掃除を行っています。それと今後交換が必要となって来る箇所の画像をアップしておきますので参考にしてください。まずリアタイヤですが左の内側と右の外側を車検までには交換が必要です。メーカーは違いますが山がある方は左右とも昨年新品に変えた物です。それと10万kmを超えているので...

post image

117クーペ A/Cコンプレッサー

O/Hに出していたA/Cのコンプレッサーが出来上がったと連絡があったのでお昼過ぎにゼクセル販売まで取りに行っています。交換したパーツは上の画像のパッキンが主ですが、見る限りマグネットクラッチも交換されているように思われます。そのコンプレッサーの取り付けが終わったころに明日届く予定だった電動ファンが到着しました。時間の兼ね合いで取り付けまでは出来ていませんが、元のファンと比べると風量で約100L/secから306L/s...

post image

JEEP ブレーキ修理 その3

中古のマスターバックが先日届きましたが錆が酷かったので錆止め処理をして今日組み付けを終えています。この後15km程度山道を試乗してみましたが、ブレーキが効かなくなるような症状は出ませんでしたのでやはり原因はこのマスターバックで間違いなさそうです。残るはエンジンオイル漏れですが、来週の月曜日にはオイルが漏れていたオイルプレッシャースイッチの替えが届きますので週半ばには納車出来そうです。...

post image

やっと作業に入りました

時間が空いている時にでもとのお言葉に甘えて作業が遅れていましたが、入庫から1ヶ月経っても状況が変わらないので部品待ちの間とかにリアバンパーから作業に掛かっています。まずディフューザーを取り付けるに当たって邪魔と思える箇所を切除して現在パテ処理などを行っています。日曜日の走行会には間に合いませんが極力急ぎますので後暫くお待ちください。...

post image

FD3S エンジン取り外し

秋分の日には間に合わせたいと思い午前中の内に工場に入れてエンジンの取り外し作業に入っています。お昼前には殆どの取り外し作業を終えてお昼過ぎにはエンジンAss'yの取り外しを終えています。本来ならここから取り外したエンジンを故障原因を調べるための分解作業に入る予定でしたが、マツダ製も含めどのリビルトエンジンを注文する際にはコア返却が必要となりますので現時点では分解作業には入っていません。通常O/Hの方が安く...

post image

JEEP ブレーキ修理 その2

先の記事でブレーキマスターバックが怪しいと書きましたが実際に取り外してみると思ったより状態は酷くありませんでした。念のため気密テストを行ってみましたが、多少の気密漏れがあるもののこれが第一の原因とは考え難いです。なので現在マスターバック以外にも原因があるのか調べています。そのマスターバックですがすでにディーラーでの新品入手は不可能との返答が来ていますので、最悪の場合中古良品で対応する予定です。...

post image

117クーペ ラジエーター修理

冷却水漏れを起こしていたラジエーターですが、外してみると画像のロアタンク部分から漏れているようでした。早速ラジエーター屋に持って行くとその日の内に修理を終えて戻って来ました。やはりロアタンクとコアの接合部から漏れていたようです。なのでロアタンクを取り外して再度付け直してもらっています。その際にコア内部も確認してもらいましたが綺麗な状態を保っているそうです。O/Hに出しているコンプレッサーも明日には戻...

post image

117クーペ 水漏れ

コンプレッサーをO/Hに出すため取り外している最中に気が付いたのですが、アンダーパネルにクーラントの溜まりが出来ていました。どこから来ているのか確認してみるとラジエーターからで間違いなさそうです。ここについては後日相談したいと思います。コンプレッサーは取り外しも終えて昨日ゼクセル販売の方に現物修理を依頼していますので納期がわかり次第報告させて頂きます。最後にコンプレッサーだけをO/HしてガスをR12に戻す...

post image

ルミオン 室内の異音

室内からの異音を訴えていたルミオンですが、ようやく原因が判明しましたので報告致します。まず外せれるだけの内張りを外して確認してみましたがどこにも問題が無かったので天張りを外して見るとボンドで留まっていた箇所がすべて外れていました。なのでパネル全体にあたってコーキング処理をしています。この後内装を元に戻して異音の確認をしたところ問題ないので原因はここで間違いないと思います。...

post image

連絡事項 その5

電話では伝わり難かったようなので画像をアップしておきます。まずヘッドライトの配線は画像のようになっていて原理は丸2灯と同じです。唯一の違いは内側のライトが車幅灯になっているところです。その内側(小さい方)のライトに刺さるソケットは経年劣化で使えないのでゴム製の汎用ソケットを取り寄せています。外側のライト(大きい方)は一見問題無さそうですが、近くで見るとかなり錆が進行していてこのままでは見栄えが悪いので...

post image

残念なお知らせです

先の記事ではミッションかクラッチが怪しいと書きましたがやはりその2点が原因でエンジン始動不可には無理があるのとミッションオイルを抜いてもまったく金属片が出ないのもおかしいと思い明日以降の作業予定でしたが本日ミッションを下ろしてみました。音はベルハウジング内で共鳴しているので考えられるのはクラッチディスクの破損・エキセンのロックナット緩み・ステーショナリーギヤの止めボルト緩み及び破損と確率は低いです...

post image

JEEP ブレーキ修理

ブレーキ修理でお預かりしているJEEPですが、大変遅くなりましたが今週から本格的に作業に入っています。まず入庫時から気になっていたエンジン始動後に漏れるオイルですが、エンジンルームから見る限り画像の辺りだったので下から確認してみると油圧スイッチからでした。それとブレーキはおそらくマスターバックだと思われます。後日ブレーキマスター回りを外してみますので、もう暫くお待ち下さい。...

post image

エンジン不動

昨晩エンジン始動不可で入庫したFDですが、朝一に4柱リフトに手押しで上げて故障原因を探しています。セルを回すと大きな金属音を立ててエンジンが掛からない状態なのでエンジンを疑いましたが、下回りから聞いている限り画像のシルバーのアンダーパネル上から聞こえるような感じなのでエンジンではなさそうです。それと昨晩お話していた触媒でも違うので残るは画像のクラッチかミッション本体のどちらかと思います。但し画像の通...

post image

連絡事項 その4

最終点検に入っているダイムラーですが、先週ダッシュの隙間から煙が出る事がありました。パネルを付ける際に配線をショートさせたのかと思いましたが、原因はオーディオのコンデンサー不良でした。このまま配線を抜いた状態で元に戻す事も考えましたが焼けた匂いがするので現在は取り外しています。シフトのパネルは取り外しているので組み付ける際に先にスイッチパネルに画像のナットで取り付けてください。スイッチパネルを脱着...

post image

エアコン修理

エアコン修理でお預かりしている117クーペですが、旧車に強い電装屋にて引取りの翌日から原因の特定をお願いしていました。しかし原因は分かりましたがコンプレッサーが手に入らないため修理は出来ないとの事で先週の内に引き上げています。なのでここから以降はゼクセル販売さんと協力してやって行く予定としています。まずガス漏れの原因であるコンプレッサーですが当初はリビルト品が手に入ると言ってくれていましたが、残念な...

Naoki Matsumoto
Page top