fc2ブログ
post image

状態は良いです

キャブからガソリンが漏れるとの事で入庫したCB1100Fですが、キャブを取り外してフロート室を外してみましたが状態は良さそうです。過去にも分解された形跡があり、ジェットの詰まりも無さそうです。それと紛失された車検書も本日再発行して来ました。後日部品に関して説明したいと思いますので、またご来店ください。...

post image

遅くなりました

大掛かりな仕事が一段落したので遅くなりましたが昨日からフロントバンパーの修理に入っています。今回メインとなるのは以前に直した箇所の逆側ですが、ついでに割れたパーツが無くなっている箇所も直して行きます。今日までに無くなっている箇所をFRPで成型して大きく割れていた左下部をFRPで補強しています。明日から本格的にやって行きますのでGW中日辺りまでお待ちください。...

post image

内装取り外し

昨日からウッドパネルの取り外しに掛かっています。他のパーツを壊さないようにファイバースコープを使用しながら慎重に作業を進めています。初め上の画像を見る限りベースは木かと思いましたが金属板の上にウォールナット薄板が貼られている物でした。それとこの箇所はコネクターにピンク色の印が付いているので以前にも取り外された事があるようです。次にコンピューターパネルを取り外しましたが、ここは思ってたほどひび割れが...

post image

社外品の説明

2週間程前に車検整備を終えて次の指示を待っている間に付いている社外品を説明しておこうと思います。現在作業上邪魔になるサイドステップを外しているのと外装が汚れている以外は粗完成しています。車検整備のついでに現在付いている社外品の画像を撮っていますので説明しておきます。フロントバンパーは後期の純正品ですが、サイドステップ、リアバンパー、リアウイング、ドアミラーはメーカー不明の社外品が付いています。フロ...

post image

点検

本日の午前中にシリーズⅢ最終モデルのダブルシックスが到着しましたので早速点検に入っています。書類を見ていないので正確な年式は分かりませんが、Double-Sixは92年までSeriesⅢ系で生産されていたので92年式として作業を進めて行きます。それにしても他のSeriesⅢは86年にXJ40にモデルチェンジされているのに対しDouble-Sixは93年からXJ40にモデルチェンジされたのでこの車両は年式的にもかなり珍しい車両だと思います。しかし最...

post image

修理が必要となる箇所

GM

ユーザー車検に向けて整備が必要な箇所を記載しておきますのでご確認ください。まず切断加工されているマフラーは溶接等で完全に塞ぐ必要があります。それとガスケットが吹き抜けているのでここも修理が必要です。次に右のロアボールジョイントは辛うじて車検には通るレベルですが、左は完全に切れているので交換が必要です。それとこの箇所は交換に手間が掛かるケースが多いのと部品の入手が困難な場合があるので注意が必要です。...

post image

車検は問題無さそうです

車検でお預かりしているハイラックスですが、外装はこの間の打ち合わせ通りで問題なさそうです。下回りも車検には差し支えない程度のオイル漏れがありますが、この箇所は以前から不具合をお伝えしているパワステポンプからなので今後これ以上酷くなるようでしたら言ってください。後フロントデフに伝わっているのやオイルパンのドレンボルトに雫になっているオイルはエンジンブロック側面を伝わって来ているのでおそらくヘッドカバ...

post image

検討中です

GM

ヘッドライトの修理などでお預かりしているタホですが、水が浸入しているだけではなくメッキも殆どが剥がれている状態です。この状態だと割れているバルブを交換しても光度が出ないと思います。それに元々水が浸入していたのを修理していたらしく、再度修理し直しても完全に水が入らなくなる保障が出来ません。他の箇所も余り状態が良くなく外したバルブも画像の状態です。念のためライト周りは外して一通り点検しています。ヘッド...

post image

注文しました

水漏れ修理などでお預かりしているランクルですが、水漏れ原因のウォーターポンプは純正品と同じアイシン製の物に交換しています。その際に画像では掃除を終えていますが、カムフロントのオイルシールからオイル漏れが確認出来ましたので新品に交換しています。後タイミングベルトやVベルトは状態も良く、問題ありませんでしたので再使用しています。しかしバッテリーターミナルは状態が酷かったので工場に在庫していた物と交換し...

post image

途中報告

業販にて取り寄せたライフ(JB1後期)ですが、工場まで乗って帰っている際に気になる事があったので現在その整備を行っています。よくバルブ割れを起こして圧縮不良になるE07Zエンジンですが、このエンジンも多少圧縮が低いような気がしたので現在ヘッドを取り外して作業を行っています。そのバルブですが完全に割れてる程酷くないものの何箇所か完全に密閉出来ないものがありました。その箇所はすべて新品のバルブに交換しています...

post image

遅れています

水漏れ修理でお預かりしている80ランクルですが、分解までは終わっています。しかし大変申し訳ありませんが、他の作業に手間取りこれ以上の作業が進んでいません。そう言えば今回交換するウォーターポンプですが、22年の伝票を確認しましたがその時には交換していませんでした。パーツNoを見てもTOYOTA純正・AISIN製・95年10月となっているので新車時から1度も交換されていません。それとロックしたコンプレッサーですが、分解して...

post image

組み立て完了

昨日の内にヘッドを取り付けてバルブクリアランスなどの測定を終えて残るはタービン取り付けのところまではやっていました。本日注文をしていたリビルトターボが到着しましたので夕方までには取り付けを終わらせて、O/Hの要因になった1番の圧縮を測ってみると11kgf/c㎡と基準値より僅かに低い値ですが、2番・3番との気筒間差が殆ど無いので問題ないと思います。この後は明日やる予定でしたが急遽9時過ぎまで工場に待機しなければな...

Naoki Matsumoto
Page top