
RX-8 ドラレコ取付
雨が降る前に持込されたドライブレコーダーの取り付けに入っています。リアカメラはバックと連動するタイプでしたので画像の位置に取り付けています。本来なら中心に付けたかったところですが、ナンバー灯のレンズがあるのとナンバーに被さるのでこの位置にしています。配線はトリム内に這わせて本体の所まで通しています。そう言えばこのドラレコは吸盤で固定するタイプで、経年劣化で外れる可能性があるで、そこのところはご理解...
雨が降る前に持込されたドライブレコーダーの取り付けに入っています。リアカメラはバックと連動するタイプでしたので画像の位置に取り付けています。本来なら中心に付けたかったところですが、ナンバー灯のレンズがあるのとナンバーに被さるのでこの位置にしています。配線はトリム内に這わせて本体の所まで通しています。そう言えばこのドラレコは吸盤で固定するタイプで、経年劣化で外れる可能性があるで、そこのところはご理解...
車検でお預かりしているRX-8ですが、ヘッドライトに付けているアイラインは幅が広く保安基準に引っ掛かるので取り外す事にしましたが、全面が両面テープになっていて、取り外すのに苦労しました。それと取り外した跡がカバーに残っていて、ある程度磨いてみましたが画像の状態が限界でした。少し離れるとほぼ分からないので、今回はこれで辛抱して下さい。この後一気に車検整備を済ませ、早ければ明日にでも車検に通す予定です。...
キャリパーカバーの取り付けで入庫しているRX-8ですが、受注生産で1ヶ月以上お待ち頂いたキャリパーカバーが入荷しましたので、取り付けに入っています。取り付け自体は付属していたスプリングで固定するだけなので簡単に取り付け出来ています。しかし逆に言えばスプリングのみで固定されているので、定期的にガタ付がないか点検お願いします。それと15mm程度のワイトレを希望されていましたが、ホイールにハブボルトの逃げがない...
音量が気になるストレートマフラーを取り外して、同じストレート構造ですが一応タイコが付いているBE FREE製のマフラーへの交換作業に入っています。取り付けるマフラーにはタイコが付いていて元通りにはディフューザーが取り付け出来ないので、高ナットを使用してタイコ部分に干渉しないようにしています。次にプラグコードなどを交換する際に圧縮を測り直していますが、フロント側が上で下がリア側となっています。前回測定した...
エンジンオイル交換ついでに点検を行っているRX-8ですが、下回りはオイルや冷却水の汚れもなくサイドシルの状態を見ても下廻りの状態は良いと思います。ブーツなどゴム類も交換された形跡が無い割には問題ない状態でした。しいて言えば右前のスタビライザーリンクのブーツにひび割れがある程度です。次にエンジン周りですが、クーラーベルトに亀裂が見られました。ベルトは比較的新しいようでしたので、もしかするとプーリーなどに...