fc2ブログ
post image
Read this post

RX-7 GT-AD KIT取り付け②

調合を頼んでいた塗料がそろそろ出来る頃なので、急ぎ仮合わせと調整を兼ねた加工に入っています。リアフェンダーは画像の位置を基準に全体を合わせています。気になるタイヤですが、リムガードとフェンダー間で約8mm程度の隙間が出来ています。フェンダーの折り返し部分との干渉を考えるとこのままでも良いかと思いますが、このFDでサーキット走行は考えていないと聞いていますので、出来る限り外に出して、もう少し車高を下げた...

post image
Read this post

エルグランド ハブ取り替え

事故で入庫しているエルグランドですが、事故の個所は本日修理を終えて鈑金屋から帰って来ました。サイドプロテクターは塗装済みの新品を使用していますのでフロント側と比べると僅かに色合いの違いがあるかもしれませんが、その辺りに関してはご理解お願いします。傷が入っていたタイヤは事前に新品を取り寄せていましたので、昼過ぎには取り替えを終えています。夕方辺りに小雨になったので、事故とは関係ありませんが、異音を訴...

post image
Read this post

デリカD5 納車整備①

お客様が某オークで仕入れたデリカですが、お客様に用意してもらっていたタイヤやバッテリーが届きましたので、先にそれらの交換を終えています。後の部品はこちらで用意していますので、それが入荷次第作業に入る予定です。...

post image
Read this post

RX-7 ボンネット補修③

全体をサフをスプレーパテの粘度で塗装した後に最終確認を行っていると、前方からは気にならなかった個所にひび割れや塗膜割れ、補修跡などが見つかりましたので、簡単にスポットパテを盛っています。繰り返しになりますが、完全に補修する場合には下地からやり直す必要があるので、今の補修の仕方の場合数か月で何箇所かは必ず補修跡が見えるようになると思いますが、その辺りについては予算の絡みもあるのでご理解お願いします。...

post image
Read this post

RX-7 レストア⑨

部品が揃ってからと考えていましたが、出来る範囲で作業を進めて行きたいと思い少しずつやっています。まずは分解を終えていたエンジンですが、元々錆が酷く、ステアリングシャフトやメンバーなども画像の通り錆が出ていました。下回りと違い全ての錆の防錆処置を行うのは不可能ですが、出来る限りやって行く予定です。それとエンジン側のポートは鋳型のザラ面を粗削りしただけで、ポート自体は拡大されていませんでした。インマニ...

post image
Read this post

RX-7 ボンネット補修②

塗膜が浮いていた個所は出来る限り古いパテも一緒に削り落としています。両サイドも今回は出来る限り厚くパテを盛らなくて良いように塗膜の段差を削ってからサフを吹いています。サフを吹き付けると見えてくるゲルコート割れを中心に薄くポリパテを盛っています。他の箇所はパテを入れる必要が無いかと思われていましたが、やはりサフを吹くとゲルコート割れが見えて来るので、0.3mm以下の物に関してはスポットパテで対応していま...

post image
Read this post

ミラココア 始動不可

エンストしてからエンジンが再始動出来なくなってレッカーで運ばれて来たミラココアですが、おそらく原因は単にバッテリーだと思います。なので急ぎアイドリングストップ用のバッテリーを取り寄せて交換しています。この後テスターを繋いで色々と確認を行っていますが、今のところ全てのシステムに異常は見つかりませんでした。CVTの不調も訴えていたので、念のためCVTのデーターを確認していますがこちらも今のところ問題ありませ...

post image
Read this post

86 納車整備

エンジンオイル、フィルターバッテリーなどの交換は終えていたので、リフトに上げて下回りやエンジンルームのクリーニングを行っています。この後右ドアエッジにあった小傷や左ドアにあった小傷のタッチアップを行い出来る限り目立たなくしています。ついでに簡単にですがフロントバンパー左下部の擦り傷もタッチアップし直しています。それとシートの擦れは補修シートで傷が広がらないようにしています。本日中に内装のクリーニン...

post image
Read this post

ムーブ タービン取り替え

試乗中に特に白煙が出る事はありませんでしたが、シャフトのガタ付とコンプレッサーに付着しているオイルが気になったので、代車ですが思い切ってリビルトタービンに交換しました。ヘッドのO/Hに始まり想定外に費用が掛かりましたがどうにかもう一台代車を増やす事が出来そうです。...

post image
Read this post

RX-7 ボンネット補修①

以前私のFCに使っていたボンネットですが、放置している間にかなり痛みが進んでいました。特に雨水が溜まる箇所の塗膜は浮いて剥離していました。それとゲルコートに入ったひび割れがかなり目立つようになっていました。まず古い塗膜を削ってみましたが、フロントバンパーのようにパテを埋めなければ駄目なほどのひび割れはありませんでした。ゲルコート割れの一番酷い箇所で画像の状態です。唯一パテを入れて補修が必要になるのは...

post image
Read this post

RX-7 登録完了

溶接から引き揚げて工場内に入れていましたが、それでも溶接個所が湿気などで錆が出始めていたので錆と熱で浮いた塗膜を除けてから防錆処置を済ませています。それとナンバーの封印を打つのに陸事まで自走で行く必要があったので、それが終わるまでフロントバンパーを外せれませんでした。なのでバンパーを付けた状態で、ファイバーパテに出来たスを埋めています。殆ど成形も終わっていますので、取り外せれたら一気に下処置に入る...

post image
Read this post

フェアレディZ 始動不良③

前回から1週間が経ちましたので現状の報告をしておきます。相変わらず始動困難と正常な状態を繰り返していますが、始動困難時でも燃圧は正常でしたので、燃料系は問題無いと仮定しています。この辺りの年式の日産車の場合エアフロ不良のケースが多かったので、何か故障コードが入っていないかコンピューターの自己診断機能を使って調べています。最初13、23、31番のコードが出て再度確認すると先の3項目に加え24番が追加されました...

post image
Read this post

パジェロ 排気インジェクター清掃

排気インジェクターの清掃などで入庫していたパジェロですが、1日遅くなりましたが、本日からメーカーの方から24か月ごとに清掃を指示されている排気インジェクターの取り外しに掛かっています。インジェクター自体は思ったより汚れていませんでしたが、噴霧出口スロート部には画像のようにカーボンデポジットが堆積していました。排気インジェクタ噴口も同じようになっていたので、両方とも出来る限り出来る限り清掃を行い元に戻...

post image
Read this post

ニュービートル クランク角センサー取り替えなど

始動困難になった時にクランク角センサーに関する故障コードが入っていたのと、今年の5月にも同じコードが記録されていたので、念のためクランク角センサーとプラグを取り寄せました。先にプラグの取り替えに入りましたが、インジェクターのコネクターの爪が折れて結束バンドで固定されていたので、以前にプラグは交換されている可能性があります。※プラグ交換時に1番と4番のインジェクターのコネクターを外す必要があります。取り...

post image
Read this post

インプレッサ LED取り付け

お客様が持込されたLEDなどの取り付けを昼から行っています。防水カバーは2段カットして取り付けています。しかしバッテリー側は当たって先端が潰れています。一応正常に動作しているので、今回はこのまま納車しますが、何か不具合があればまた連絡下さい。それとかなり曇っていたので簡単に磨いていますが、定期的に手入れをしないとまた直ぐに曇るかと思います。...

Naoki Matsumoto
Page top